日本シリーズ
マックスの倉庫番、山口です。皆さん、ご機嫌いかがですか。
さて、プロ野球セリーグのペナントレース、ジャイアンツの優勝が決まりましたね。タイガースファンの私としては、今年もまたまた残念といった結果です。今はクライマックスシリーズがあるので、ペナント優勝=日本シリーズ進出というわけではないですが、間もなく日本シリーズが始まりますね。
ところで今は、日本シリーズの試合では、パリーグチームのホームゲームでは指名打者あり、セリーグチームのホームゲームでは指名打者なし、というのが定着していますよね。でも過去の長い歴史のなかで、ただ一度だけ、全試合が指名打者ありのシリーズがあるんです。それが我がタイガースが唯一日本一になった、1985年の日本シリーズなんです。
この年タイガースは、ペナントをぶっちぎり(?)で制して、日本シリーズへと駒をすすめたんですが、1つだけ弱点あったんです。この年のペナントではタイガースは、ほとんどの試合で1番<ライト真弓>と、3番<ファースト>バースから8番<キャッチャー>木戸までを固定メンバーで戦ったんですが、2番<センター>だけが固定できなかったんです。打撃は上手いが守備に難のあったベテラン弘田と、守備は抜群だが打撃の弱かった若手の吉竹(今年2軍監督をやっている人です)の併用だったんです。
ところが、日本シリーズは指名打者ありということで、2番に指名打者で弘田、本来ピッチャーの打順である9番にセンターに吉竹というオーダーを組むことができたんです。つまり、日本シリーズの全試合を打撃面からみても、守備面からみてもベストメンバーで臨むことができたという訳です。その結果、シリーズを4勝2敗で制して、日本一に輝いたって訳なんです。
ルールや環境といったものを、うまく味方にして成功した例とした、参考になるかと思い、皆さんに紹介させて頂きましたが、過去の栄華に浸っているようでは進歩はありません。今が、そして明日が大切です。皆さんを笑顔にできるよう、今を、そして明日を頑張っていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
wikipediaより
NPBでは人気低迷にあえいでいたパシフィック・リーグがア・リーグの成功を参考に1975年から採用した[5]。日本で最初にDHとして打席に立ったのは日本ハムファイターズの阪本敏三であった[5]。採用初年度はリーグの平均打率(.247→.254)と投手の完投数(197→302)がそれぞれ向上し[5]、平均試合時間の5分短縮にも成功したが[5]、肝心の人気回復には繋がらなかった[5]。日本選手権シリーズでは1985年に初めて採用され[5]、阪神タイガースの弘田澄男が初めてDHとして打席に立ったセ・リーグ選手となった[5]。このときは、隔年で全試合採用の年と全試合不採用の年とに分けるという方式がとられ、そのルールに従い、翌1986年は採用せずに実施された[5]。その後、パ・リーグ本拠地球場での採用を毎年続けることに規定が改められ、1987年よりパ・リーグ代表チームの本拠地の試合で採用されている[5]。オールスターゲームでは1983年に初採用されたが、セントラル・リーグが投手を打席に立たせて最後まで抗議の意思を示したため1年で中断[5]。その後セ・リーグが態度を軟化させて1991年からパ・リーグ所属チームの本拠地球場でのみ両リーグが採用するようになり、1993年から全試合に採用されている[5]。セ・パ交流戦では、パ・リーグ所属チームの主催試合でのみこの制度が採用されている。オープン戦は導入初年度の1975年はパ・リーグ所属チーム同士の対戦でしかDH制は使えなかった(パ・リーグ所属チームの主催試合でも相手がセ・リーグ所属チームの時は使えなかった)が、2年目の1976年からはパ・リーグ所属チームの主催試合であれば相手に関係なく使えるようになり、さらに1979年からはセ・リーグ所属チームの主催試合でも試合前に両監督の合意があれば相手に関係なく(セ・リーグ所属チーム同士の対戦であっても)DH制が使えるようになった。ファーム(二軍)の公式戦では一軍がパ・リーグに所属するチームのホームゲームで採用されているが、二軍の教育リーグではオープン戦と同様にセ・リーグ同士のチームが対戦する場合も含めて採用されている。