美容総合商社の株式会社マックスです

〒545-0052  大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目18-6

インフォメーション - 美容総合商社-株式会社マックス-

『痒(かゆ)い所に手が届く』 ― サービスの基本を見直そう ―

2010年02月20日

細かい所にまでよく気がついて、世話が行き届くたとえで使われる諺です。 すみずみまで心配りができていて、手落ちがなく、至れり尽くせりであることを表現しています。 なかなか達することのできない領域のことなので、そこまでいくと「有るのが難しい」=「有難い」こととなって、それを受けた相手が「有難うございます」と言ったことから、「ありがとう」が感謝の言葉の表現として使われだします。 英語では「to cross thet t’s and the i’s」(tの文字を書く時に横棒を入れてくれたり、iの文字を書こうと思ったら上の点まで書いてくれるような)と表現する様です。 前号の本欄で笑顔がいかに大切で、笑顔 ・・・

続きを読む »

『商は笑なり、勝なり』 ― 基本的なことから見直そう ―

2010年01月20日

今回は諺ではなく、近江商人の残した格言からスタートします。 「『商』は『笑』にして『勝』なり、『笑』を『省』ずれば『商』は『小』なり、『笑』を『昇』ずれば『商』は『勝』なり」というものです。 『』内はすべて『ショウ』と読みます。 「商いは笑顔が大切、笑顔を怠ると商いは小さくなっていき、笑顔を高めれば商いは成功する」といった意味です。 その後、「笑を省ずれば商は少なり」の後に「やがて商は『消』なり」と付加える人が現れて、それが家訓として伝わった近江商人家もあるようです。 つまり、笑顔を忘れると商いは消えてしまうということです。 近年では、お好み焼き専門店「千房」で大成功され、社会教育家としての講 ・・・

続きを読む »

『人事を尽くして天命を待つ』 ― 今、打つべき策は何かを考える ―

2009年12月20日

「力の限り努力し、それ以上は、天の定める運命にまかせる」という意味の諺です。 中国の古典「初学知要」の漢文を日本語読みしたものだそうです。 「人事」は人の力でできる事がらのことで、「天命」は天が人に与える運命のことを指します。 「人事を尽くして天命に委(まか)せる」ともいいます。 英語では、「Heaven helps those who help themselves.」(天は自ら助くる者を助く)、「Do you best,and let God take care of the rest.」(最善を尽くせば、あとは神がやってくれる)と表現するそうです。 さて、人間は自分の思い通りにものごとが ・・・

続きを読む »

『角(つの)を矯(た)めて牛を殺す』 ― 元気なサロンにするための動機付け ―

2009年11月20日

わずかな欠点を直そうとして、全体をだめにしてしまうことをたとえた諺です。 「角を直して牛を殺す」ともいうようです。 また、「枝を矯(た)めて花を散らす」という諺も同じ意味として使われています。 「矯める」はよい形に直す、矯正するといった意味です。 牛の曲がった角をまっすぐに矯正しようとして、かえって牛そのものを殺してしまう意味から発生しました。 英語では、「The remedy may be worse than the disease.」(治療することが、病気よりも悪い場合もある)と表現されるようです。 サロンビューティビジネスは人と人との間でつくりあげられる仕事です。 お客様から喜ばれるサ ・・・

続きを読む »

『駕籠(かご)に乗る人、担(かつ)ぐ人』 ― お客様に愛されるサロンを目指して ―

2009年10月20日

「箱根山、駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」という短歌が起源の諺です。 この短歌は古典落語の人情話「白子屋(しろこや)政談」に登場するものです。 大岡越前守忠相による俗に言う「大岡裁き」を題材にした落語だそうです。 「日本列島改造論」や「ロッキード事件」で有名な元総理大臣の故・田中角栄氏が好んでこの短歌を使って例え話をしていたそうです。 彼は当時の首相経験者の先輩政治家や、総理を争っていたライバル達がほとんど東大卒の超エリートだった中、中卒の草の根庶民派政治家として、人情と義理を売り物にしていました。 ですから、この短歌をつかって、かごに乗って目だっている人は、かつぎ手やか ・・・

続きを読む »

1 66 67 68 69 70 71 72 77